Wikipediaの地図版と紹介される例がよくあるが、 簡単に言えば、皆で皆が自由に使える地図をつくろう、というプロジェクトである。 何を今更という話でしかないが、このblogが想定している読者層には あまり馴染みがないような気がするので、ちょっと紹介しておこうかな、と思った。 仕事柄、田舎暮らしが必然的に長くなるのだが、どこかに遊びに行こうと思ったりしてnetで情報収集をしていると、地図が分かりにくいケースが多々ある。 例えば、とある観光地の『アクセス』ページで現地までの地図を確認すると、Googleマップが貼ってあったりするわけだが、田舎では情報量が少なくて肝心の場所が曖昧なまま、それ以上の情報がなかったりする。 その度に、OpenStreetMapを活用して自分で地図を作っちゃえばいいのに、と思う。 例えば、 この画像は元々道路の情報しかなかった所に僕がいくつか施設を追加したものだが これだけでGoogleマップの情報量を上回っている。 作業時間、せいぜい10分くらいでGoogleを上回ることができるのである。 最後に、本職の林業的な話を。 ハンディGPS使用時に、 山の中は仕事で使っているGISのデータを使えば詳細な地図を表示させることができるが、そこに至るまでの道路などは別途 用意する必要がある。 道路地図を別途購入すると、ウン万円追加費用が掛かることになるが、 OpenStreetMapからGarminGPS用の地図データを作ってくれている人が居たりする。 特にうちの職場は人が減り、現場の人間が減り、2~3年で転勤を繰り返しているので 今後、もはや林道にも辿り着けない森林官が現れかねない。 全ての森林官ジープにカーナビを積むってのも、ちょっと現実的ではないので ハンディGPSの活用が重要になるのは間違いないと思う。 #
by thorb38
| 2014-06-25 22:01
| 独り言
【QGIS 2.0.1】 ラベルの表示設定をすることで、より見やすい主題図を作れるようになろう! ということで今回は、ラベル毎に色を設定する方法を紹介してみる。 ラベルを表示しているレイヤを編集モードにすると、『ラベルを変更する』アイコンが使えるようになる。 『ラベルを変更する』アイコンを選択してから、ラベルをクリックすると『プロパティ』が開く。 おそらく上画像のように、テキストだけは編集できる状態になっているが、他の項目を変更することはできない。 そこで、前回の『ラベルの移動設定 』と同じように一手間加える必要がある。 ラベルを表示しているレイヤの属性テーブルを開いて、 編集モードに切り替えてから、フィールド計算機を開く。 下画像のように設定して、色を設定するためのフィールドを追加する。 『color』が追加されたことを確認 『レイヤラベリングオプション』を開く フィールドタイプ → color をクリック これでラベル毎に色を変えられるようになったので、 改めて『ラベルを変更する』アイコンを選択してから、ラベルをクリックしてプロパティを開く 好きな色を選択しましょう 完成 間伐箇所を強調するなどの使い方をすることで見やすい図面が作れます。 今回は色の設定の仕方で説明したが、他の設定でも基本的には同じで、レイヤに設定のためのフィールドを追加して、 色々試すと面白いです。 #
by thorb38
| 2014-03-13 19:33
| GPS・GIS
【QGIS 2.0.1】
下記画像のような凹型の小班でラベルを表示させると、小班名が小班の外に表示されてしまう。(ポリゴンの重心にラベルが表示されるため) ![]() 以前、ラベルのポイントレイヤを別に作成することで修正する方法を紹介したが http://denthor.exblog.jp/18705302/ ファイルやレイヤ数が増加して管理が面倒くさい、という欠点がある。 今回は、上記記事中で諦めていた『ラベルの移動』の設定方法について記しておく。 ツールバーにある『ラベルの移動』アイコンは、そのままでは使用できないので、 ![]() まず小班の属性データにラベルの座標を追加する必要がある。 そこで座標データを追加するためのポイントレイヤを作る。 今回は『Real centroids』プラグインを使ってみる。 ※前回使った『Easy Custom Labeling』や ツールバーから【ベクタ】→【ジオメトリツール】→【ポリゴンの重心】でも可 ![]() ![]() 作成したポイントレイヤを追加 ![]() ポイントレイヤの属性テーブルを開く ![]() 編集モードを切り替えてから、フィールド計算機を開く ![]() 出力フィールド名『X』 出力フィールドタイプ『整数』or『小数点付き数値』 関数リスト → ジオメトリ → $x で設定して、X座標を追加 ![]() 同様にY座標も追加する。 ![]() 編集を保存して編集モードを終了させる。 このポイントレイヤの座標を小班レイヤに結合させる。 小班レイヤのプロパティを開く ![]() 左側の『結合』を選択してから、+アイコンをクリック。 『ベクタ結合の追加』ウィンドウが開くので、 結合するレイヤとしてポイントレイヤを指定し、 それぞれのレイヤの共通するフィールドを選択して結合させる。 ![]() 小班レイヤの属性データにX,Y座標の情報が追加されたことを確認 ![]() 小班レイヤを『名前をつけて保存』 ![]() 小班レイヤのラベル設定でX,Y座標を下記画像のように設定 ![]() 以上の設定が全て完了したら、小班レイヤを編集モードにすると ![]() 『ラベルの移動』アイコンを選択できるようになっているので マウスのドラッグで好きな場所にラベルを移動させましょう。 ![]() 結局、面倒なことには変わりなし。 ラベルをポイントレイヤで管理するか、移動できるように設定するかは お好みで。 もっと簡単な方法ないかな… (了) #
by thorb38
| 2014-03-09 15:26
| GPS・GIS
以前、QGIS1.7.4で一定範囲(林業的には小班単位)の平均傾斜を算出したが、QGIS1.8以降でもっと簡単な方法があった。
http://denthor.exblog.jp/18123477/←1.7.4での方法 まず前回と同じように傾斜区分図を作らなければならないので下記リンク先等を参照 http://koutochas.seesaa.net/article/240877776.html https://sites.google.com/site/foss4ghokkaido/foss4g-hokkaido-2012/handson 必要なレイヤを表示させたら、 ツールバーの【ラスタ】→【地域統計】→【地域統計】をクリック ![]() ダイアログが開くので ![]() 【ポリゴンレイヤが含む地域】→ 平均傾斜を出したいレイヤ(小班等)を選択 【出力カラムプレフィックス】→ ポリゴンレイヤに追加するカラム名を入力(日本語可) 【OK】をクリックしたら、ポリゴンレイヤの属性テーブルを開いて確認してみよう。 ![]() 【傾斜sum】→ データの合計 【傾斜mean】→ データの平均 3つのカラムが追加されているはず。 これで小班ごとの平均傾斜が算出できたが、属性テーブルを開かずに、すぐ確認したい時はラベル表示するなど幾つか方法があるが、 今回は『マップチップス』を使ってみる。 ポリゴンレイヤのプロパティを開く ![]() 左のメニューから【ディスプレイ】を選択 ![]() 【HTML】を選択してから ![]() 例えば、『林班名』『小班名』『樹種』『面積』『平均傾斜』のフィールドを挿入。 ![]() このまま【OK】してしまうと ![]() 必要に応じて文字列やスペース、改行を入れて【OK】をクリック ![]() プロパティが閉じたら、【マップチップス】アイコンをクリック ![]() 任意の小班にマウスカーソルを移動させると ![]() 色々なデータを表示させてみましょう。 #
by thorb38
| 2013-12-24 19:27
| GPS・GIS
11/8に発売されたRICOH THETA
https://theta360.com/ja/ 両面に画角180°のレンズがついている。 多少値が張るが、気軽に360°写真が撮れる、ということで思わず衝動買いしてしまった。 現場に行ったついでに試写してきたのだが、けっこう使えるものなのではないか、と思った。 ①林況写真として https://theta360.com/s/1ID 普通の写真では範囲が狭かったり、パノラマで撮影しても歪みがあるので、状況を把握しづらい。 それを改善できるのではないだろうか。 ②ha当たり胸高断面積・材積を計算 上記リンク先の写真を縮小していくと球状になる(スマートフォンのブラウザは不可)。 下図のように天空に向けた状態で、スクリーンショットをとって全天空写真を作成する。 ![]() http://www.ablecomputer.co.jp/enque.html 円空で写真を読み込んで、中心位置・胸高位置を調整 ![]() ![]() 計測 ![]() ![]() 今回のケースでは自動計測が上手く働かなかったので、 手動で計測 ![]() 結果(平均樹高を入力すれば、材積も算出できる) ![]() 胸高断面積:36㎡/ha 材積:246.6㎥/ha 実際に調査した結果は、226㎥/haだったので、悪くない数字が出ているのではないでしょうか。 円空については、過去にも記事にしているので参考に。 http://denthor.exblog.jp/12241244/ http://denthor.exblog.jp/12284792/ #
by thorb38
| 2013-11-13 20:34
| 調査
|
カテゴリ
タグ
最新の記事
リンク
検索
記事ランキング
ブログパーツ
以前の記事
2017年 01月 2016年 12月 2016年 07月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||