人気ブログランキング | 話題のタグを見る

高度なデジタイジングツール解説

(QGIS2.14)

FOSS4G Advent Calendar 2016 6日目の記事です。
http://qiita.com/advent-calendar/2016/foss4g
ここで一気にハードルを下げますw
2つめに投稿した方が良かったと思いつつ、ちょいと先走って登録してしまったので…


さて2年ほど前に、『諸君、私はポリゴンが好きだ』と仰った方がいましたが
(僕もポリゴン大好きです)
http://d.hatena.ne.jp/wata909/20141222
大した技術もない僕にとっては、QGISの機能が底上げされていくということが非常にありがたいわけで。

このところQGISのデジタイジングツールも飛躍的に向上してきましたが、あまり解説しているサイトを見かけないので まとめておこうと思った次第。
(まぁ今さらまとめるまでもない、というのが多くの認識かもしれませんが…)


まず、デジタイズ時に欠かせいないスナップオプションですが、QGISの設定から、
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_18473943.png
『ドックウィンドウ内でスナップオプションを開く』にチェックを入れておくと
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_18491079.png
スナップオプションのウィンドウを独立させて常に表示しておけるので便利です。


では、改めてデジタイジングツールの説明に入ります。


高度なデジタイジングツール解説_a0122776_18495809.png

高度なデジタイズパネル

高度なデジタイジングツール解説_a0122776_18504480.png
このアイコンをクリックするとパネルが開きます。
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_18595863.png
d【距離】、a【角度】、x【x座標】、y【y座標】を直接入力することができます。
また、値を相対値で表示したり、値をロックすることができます。

右上のオプションから
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_19012715.png
作図時にスナップする角度や、スナップオプションの適用方法を設定することができます。

正確な作図をする際に役立ちます。
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_19034516.png

トレース

高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21125920.png
既存のレイヤをトレースして作図することができます。
始点と終点をクリックすれば、
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21084718.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21094293.png
ラインやポリゴンの縁をトレースしてくれますが、
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21105147.png
思った方にトレースしてくれない場合は経由点をクリックしましょう。


Undo Redo

高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21141846.png
取消と再実行。説明いりませんね。


地物の回転

高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21152034.png
回転させたい地物をクリックすると、入力パネルが表示されます。
マウスを動かして回転させても良いし、パネルに直接入力でも可。
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21170169.png
スナップ先を指定することで、指定した角度毎に回転させられます。


地物の簡素化

高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21181157.png

簡素化させたい地物をクリックすると、簡素化ツールが開きます。
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21190028.png
許容範囲を設定しながら、
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21194786.png
地物の頂点数をどのくらい減らすか調整しましょう。
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21201796.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21205995.png
個人的に使ったことがない機能ですが、海岸線を簡素化して地図をイラスト化したり、ハンディGPSのトラックログを間引きするのに便利かもしれませんね。


リングの追加

高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21220410.pngいわゆるドーナツ状のポリゴンを作るための機能です。


高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21225313.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21225324.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21225421.png

部分の追加

高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21235456.png元となる地物を選択した後、
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21244460.png
部分を作図して追加します。
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21244569.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21244524.png
見かけ上 複数のポリゴンですが、1つの地物として扱うことができます(マルチポリゴン)。


リングの充填

高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21260432.pngドーナツの穴を作りつつ、


高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21263587.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21263568.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21263552.png
新しい地物で埋めてくれます(ポリゴンが重なっているわけではない)。


リングの削除

高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21283453.png穴を埋めます。


高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21225421.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21225313.png

部分の削除

高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21333329.pngマルチポリゴンの一部を削除できます。


高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21343226.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21343291.png
地物の数は変わりません。


地物の変形

高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21353777.pngラインを引くことで、その形に地物を変形できます。


高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21363356.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21363487.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21364328.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21364412.png
隣接したポリゴンを変形した場合、
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21375302.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21375468.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21375401.png
トポロジ編集してくれます。


曲線のオフセット

高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21400975.png個人的に使い道が思い浮かばないので、何が出来るのかは、スクショを参考に。


高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21482191.png

地物の分割

高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21425366.png
地物をぶった斬ることが出来ます。


高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21494517.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21495426.png

他にラインレイヤがあったりした場合は、上記のトレース機能を併用することができます。
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21495720.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21495884.png


部分の分割

高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21525099.png『地物の分割』との違いが分かりにくいですが、『部分の分割』の場合は地物は1つのままです(マルチポリゴン化)。


高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21535524.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21535541.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21544148.png
『地物の分割』を使った場合は、スクショの例では地物が4つになります。
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21551178.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21551183.png
個人的には、「部分に分割」なのでは、と思ってます。


地物の結合

高度なデジタイジングツール解説_a0122776_20495045.png結合させたい地物を選択して、


高度なデジタイジングツール解説_a0122776_20513778.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_20513820.png
引き継ぐ属性データを設定すれば地物が1つになります。
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21244460.png
例では属性フィールドが1つだけですが、フィールド毎に引き継ぐデータを設定することができます。
また、隣接していないポリゴンを選択して結合した場合は、
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_20572840.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_20513869.png
マルチポリゴンになります。


地物の属性結合

高度なデジタイジングツール解説_a0122776_20572756.png地物の属性のみを結合します。フィールド毎に引き継ぐデータを設定できるのは『地物の結合』と同じです。


高度なデジタイジングツール解説_a0122776_20572840.png
今回は、属性データBを適用してみます。
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21004590.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_20584387.png
『地物の結合』とは違い、地物は2つのままです。
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_20584318.png
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_20584475.png

ポイントシンボルの回転

高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21031858.pngシンボルを回転させるには、少し下準備が必要です。

高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21032067.png
まず、ポイントデータの属性テーブルを開いて、新しいフィールドを追加します。
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21032139.png
名前は何でも良いです。タイプは整数値、長さは最低でも3に。
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21032117.png
データは、NULLのままで良いです。

次に、レイヤのプロパティを開いてスタイル設定をします。
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21044477.png
回転の右にあるボタンをクリックして、追加したフィールドで設定します。

これで、地物をクリックすればシンボルが回転できるようになっています。
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21044407.png
属性データに直接入力でも良いです。
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21044473.png

さて、如何だったでしょうか。
徹底解説というほどに丁寧に説明したわけでもありませんが(スミマセン…)、多少なりとも参考になったと思ってくれる方がいれば幸いであります。



以下、ダラダラと雑談

今回、デジタイズツールを取り上げたのは、自分が最も使っているツールだからです。
せっかくのGISなんだから、解析して云々だとか意思決定支援ツールとして、だとか色々とあるんでしょうが、個人的には その前段となるデジタイズが最も楽しい。
そんな僕がOpenStreetMapに手を出すと
http://dohokugeo.blogspot.jp/2015/12/blog-post.html
こんなことになります。それはさておき…


うちの職場、北海道に307万ha(北海道の約4割)の土地を持っています。
この広大な面積の図面も管理しているわけですが、未だに修正は手書きです。
手書きで修正した図面を(コピーしたりスキャンしたり諸々歪ませて)毎年、上局に提出しています。それがさらに上局にある図面に(恐らく)手作業で書き写され、その後 外部にGISデータの作成が発注され、デジタル化されて1年後くらいに帰ってきます(詳しくは知らないけど、おおよその流れはこんな感じのはず…)。
常に、1~2年遅れのデータをGISで使っているというわけです。
さらに言えば、データ作成を請け負った事業者が(多分)林業に精通しているわけもなく、業界内の人間から見たら「それはないだろ」と言いたくなるような間違いがあったりします。
あと、ドーナツ状であるべきポリゴンも全て紐付だったり……
高度なデジタイジングツール解説_a0122776_21110795.png
こいつが原因で、解析やら何やらでエラー吐きまくりです。まぁ簡単に修正できるので良いんですが、修正方法を知るまでは泣きそうでした。
(いまだに紐付ポリゴンとか隙間のあるポリゴンを見ると殺意が湧きますが)

結局、1年も待っていられないし、待っていても間違ったデータが来るのが分かっているので、僕は常に自分で修正・最新化しているわけです。その上で、QGISを使える他の職員と共有したり、誤りを上局に報告しています。
ある意味で、図面修正しているだけで幸せな僕には良い状況なのかも……いや良くないだろ。


まぁそんなこんなで、
高度なデジタイズツールが実装された時の僕の喜びようを分かっていただけるのでは。


Let’s digitizing!


by thorb38 | 2016-12-06 21:15 | GPS・GIS
<< 引越 Freehand raster... >>